まずは、Operation: Complexへの応援と動画投稿ありがとうございます。

言いたいことは動画でポロポロとこぼしているのでそれがほぼすべてなのですが、それ以外のステージ/機体別の諸々をテキストとして残しておきたかったので、少し書き残しておきます。

Corps set

機体選択基準

誰もがハンガーに入れていそうな機体のセットなら、なんとかNormalで1周やろうかなと思えるようにしようと考えていました。まぁ特筆する必要はないかと思うんですけど、スタンダート改機に関しては個人差があったかなぁと思っています。例えばWave MasterかMorning Gloryか……まぁさほどの差はないんじゃないかなと思うんですけど。

Stage1.0 / Hades

動画でも触れていますが、本来は6.2に出撃する予定だったはずなのに、紆余曲折を経て左遷されてしまいました。その上で実際にHadesの性能に関してはあまり高く評価していません。これに関しては僕のプレイ方針によるところが多いんだと思います。よりHadesを詰めているプレイヤーなら3.0、6.2、7.2あたりへの登用を検討するかと思います。

ステージに関しては残念ながら何も言うことはありません。HadesだとDOSE貯めづらいなぁくらいに思っていましたが、Eclipseと比べるのは酷ですね。

追加検証

3.0、6.2、7.2共にクソほど楽でした。しれっと6.2もやり直してますが、タブロックに関しては波動砲半タメしてりゃどうとでもなりまして……なんだこの機体甘々じゃねぇか。

Stage2.0 / Eclipse

こちらも紆余曲折を経てHadesに押し出された機体です。僕としては一番慣れているはずの機体なので、もうちょっといいところに出してあげたかったのですが、まぁDPSは出るので見せ場にはなったかなと。

その上で2.0の要所でどう立ち回るかもあまり見せられなかったのが残念というか、せめてグラフロースに喰わせてDOSE貯め切れますよ、くらいの攻略情報は出せたのかなと思います。一方で、2.0の構造はグラフロースの処理がテーマになるので、事前の準備なしでもフォースを投げ込めばDPSが出る追尾系フォースの利点はアピール出来たのかもしれません。

Eclipseの性能に関して改めて触れると、計画的にDPSが必要な箇所を絞る必要があり、そうなるとやっぱりテンタクルフォースの気まぐれな部分に振り回され続けるのが気になります。レーザーの弱さも気になれば、折角の衝撃波動砲もカス当たりを信用すると……とはいえ、僕のプレイの基準点がDPSのいい武器を叩きつけて、パターンの手順そのものを減らすことに主眼を置いているのが原因な気もします。

Stage3.0 / Happy Days

実は3番目くらいに乗っているのがHappy Daysというか、「やっぱEclipse乗ってたら上手くならんわ」と思っているので、徐々にメイン機の比率がEchidnaかHappy Daysかに変わっているのが現状です。前述の通りDPSの高さと、汎用性の高さを買っています。是非ハッピーになりましょう。……トリガーハッピー?誰が?

3.0の動きはAce setのKenrokuenでも完全に同じ、と言っていいほど詰めています……それこそサメの話しか思いつかなくなる位には。さておき、この動きの際にフォースを撃ち出した後の攻撃範囲が広く、さらに上下に強いH式フォースはとにかく頼りになります、特に自分のパターンでは戦艦後部をやり過ごすのには最適なのです。とはいえ、通しノーミスを課した緊張感の中ではそこそこにミスをやらかしているので、やっぱりこのゲーム難しいです。

Stage4.0 / Strike Bomber

動画のコメント通りStrike Bomberが一番慣れていません。というより、メガ波動砲を念頭に入れたパターンを想定してきたことがないので、特有のパターンに調子が合わないのです。7機を限定してしまうと、どれだけ強くても特有の癖とどう向き合うかに自然とフォーカスが向かいます。で、慣れない戦略に足を掬われ過ぎると平常心を失ってエラーが増えていく……狙った通りの泥沼に自分が嵌ってしまうんですが。